1. HOME
  2. Food
  3. ニッポンを知る旅・北陸金沢編~加賀百万石の菓子文化~  
Food

ニッポンを知る旅・北陸金沢編~加賀百万石の菓子文化~  

金沢人はスイーツがお好き?

金沢市の和生菓子の消費額は全国一。総務省統計局がまとめた家計調査によると、毎年連続トップを独走中だ。ちなみに、チョコレートやケーキなどを含む菓子全体でも全国一を誇っている。

金沢人はなぜ、こんなにお菓子が好きなのか?

その理由を語るには、安土桃山時代にまで遡らなければならない。

鍵を握るのはご存知、加賀藩前田家。初代利家、二代利長は千利休より直々に侘び茶を学び、三代利常は利休のひ孫に当たる仙叟宗室(せんそうそうしつ:裏千家の祖)を茶道奉行として金沢に迎えている。

写真提供:金沢市  西田家庭園玉泉園

つまり、茶道は代々、前田家の“推し”だったわけだ。利常はまた積極的に文化振興政策を推進し、これにより加賀百万石の華麗な文化が開花していく。こうして、五代綱紀の世には、職人や町人までもが茶の作法を身につけるほど茶道は金沢の地に根付いていった。

ゆえに、金沢の町はいまなお、茶の湯が盛ん。茶席で提供される和菓子にも創意工夫が重ねられ、人々の暮らしに深く浸透し、文化として発展して来たというわけだ。

五感の芸術。季節を彩る上生菓子

ところで、茶席の菓子といえば、真っ先に浮かぶのが上生菓子ではないだろうか。そこで今回の旅では、噂に聞く「吉(よし)はし」の上生菓子を食してみた。同店は注文を受けた分のみを作るため完全予約制だ。ひがし茶屋街のはずれの小路に佇む、こじんまりとした店は、多くの茶人たちから絶大な支持を得ている。

事前に予約していた上生菓子を受け取って、合点がいった。そのひとつひとつが、まるで工芸品のようなのだ。

和菓子は五感の芸術と称される。味覚・嗅覚・触覚に訴えるのはもちろん、四季折々の風物を映して目を楽しませ、和歌から引いた美しい菓銘は耳を喜ばす。

深まる季節を愛でる秋の菓子

それぞれに、秋の草花や色づく紅葉をモチーフにした、この時期ならではの趣深い銘がつけられた上生菓子を紐解いてみる。

「紅葉便り」

練り切りで形作った木の葉で上品な甘さのこしあんを包んだ。秋が深まるごとに木の葉の色を山吹色から朱色、紅色へと深めていくのだとか。

「菊まがき」

籬(まがき)とは柴や竹を粗く結った垣のこと。大納言を花芯に見立てた菊花が愛らしい。籬と草花を組み合わせた文様は「籬文」と呼ばれ、染織や漆塗などの工芸意匠としてよく用いられる

「山づと」

秋の里山からの手土産の意。大粒の栗を上品なこしあんでくるみ、さらに白い薯蕷で包んだ。加賀野菜のひとつ、加賀いもを使用している。

「千代見草」

千代見草とは不老長寿の象徴である「菊」の異名。色彩豊かに咲き競う菊の美しいさまを白、黄、紅色の三色からなる茶巾絞りで表した。

「秋の暮」

秋の季語を冠した色彩豊かなきんとん。『この道や行く人なしに秋の暮/芭蕉』『膝抱て羅漢顔して秋の暮/一茶』など、多くの文人たちが残した名句の情景を思い描きながら味わいたい。

「医王の里」

金沢市の東方に見える白山山地最北端の山・医王山の初冠雪を表現している。
季節が進むにつれ、徐々に積雪を増やしていくのだそう。

上生菓子で日本の四季を味わう

秋も深まり、冬になれば水仙、牡丹、山茶花、椿をかたどって、春には桜や菜の花、鶯、蝶などをモチーフに、夏はあやめ、あじさい、朝顔などを涼やかに表現した菓子が並ぶことだろう。ああ、次の季節が待ち遠しい。

丸や四角のシンプルな形とヘラで刻まれた数本のラインで表現する引き算の美学。

移ろう季節を敏感に感じながら風流を愛でる心は、俳句や短歌にも通じる。

  • 店名:吉はし
  • 住所: 石川県金沢市東山2丁目2-2
  • 問い合わせ:076-252-2634

ニッポンを知る旅・北陸能美〜九谷焼の真髄〜の記事へ